ふしちょうの中小企業診断士への道

20代で中小企業診断士として独立することを目標にするサラリーマンの日々の考え

平成30年度中小企業診断士 合格発表!・・・がしかし、”アレ”がない!

f:id:kuma_4202:20180904211603j:plain

「大切なものは、無くなってから気づくのさ」

 

 

こんにちわ!ふしちょうです。

 

昨日は平成30年9月4日ということで、

8月4、5日に行われた中小企業診断士試験の合格発表ですね!

 

当然、合格発表は「一般社団法人 中小企業診断協会」で行われています。

 

そんな大事な日なのに、昨日は健康診断でした。

 

結果が気になりながらも、吐きそうになりながらバリウムを飲んでいました(笑)

毎年のことですが、とにかくバリウムが苦手です。

 

文明はこんなに発展し、医学はめまぐるしい進化を遂げているのに

なんで人間が金属を飲まなきゃいけないんですかね!?

 

誰か偉い人。バリウムを飲むことを医学界から消し去ってください。。。

 

 

そんなこんなで、健康診断が終わった後に合格発表を確認すると、

 

 

なんと!!

「経営法務」が8点加点扱いになってるじゃありませんか!!!!

 

 

これは僕にとっては朗報です。

なぜかというと、僕の経営法務の自己採点が「52点」だからです!

 

 

 

「・・・もしかすると、経営法務科目合格になってるかも・・・!!!」

 

f:id:kuma_4202:20180904210541j:plain

 

 

 

「お、落ち着け、まだだ。まだ笑っちゃだめだ・・・!!」

 

 

というのも、僕は受験票が手元にないので、受験番号がわからないことに気づいたんですね。

 

 

「確か、確かあの棚のところに、当日の問題と一緒に置いたはず・・・!」

 

 

帰宅しながら、どこに受験票があるかを完全にシュミレーション

 

 

「・・・」

 

 

そして帰宅

 

 

そして・・・

 

 

 

f:id:kuma_4202:20180904210927p:plain

 

 

「あれへんがな!!!!」

 

 

いっくら探してもない!!!

 

そして仔細に記憶を呼び起こす・・・

 

 

捨てた・・・かもしれない・・・

 

 

 

てか捨てた記憶がある!!

 

 

f:id:kuma_4202:20180904211156j:plain

 

 

過去の自分を思いっきり恨む。。。

試験が終わって、翌日に掃除をしたときに捨てたんだった・・・。

 

受験した試験の受験票を捨てるなんて、なんも考えてなかったんですね・・・(笑)

 

 

ということで、マークミスにおびえながら、明日届くであろう科目合格通知を待つふしちょうであった。

 

 

 

おしまい

アウトプットを主軸に置いた本!「学びを結果に変える アウトプット大全」を読んでみた!

f:id:kuma_4202:20180904074316j:plain

 

 「使って初めて意味がある!」

 

 

こんにちわ!ふしちょうです。

現在、僕は会社内で広報課に所属しているのですが、うちの会社では新聞や業界に関する雑誌はまず最初に、僕のところに集まります。

そして、ふと新聞を何気なく読んでいると、気になる本が紹介されていたので昨日、仕事帰りに地元の本屋で買って帰りました。

今日はそれを紹介しようと思います。

 

紹介する本はこちら!

 

「学びを結果に変える アウトプット大全」

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

 

  《目次》

 

 

 

概要

全体を読んでみると、言ってることは簡単です。

要は「アウトプット大事!てか、アウトプットしないと意味ないぜ!」ってことが科学的な面から書かれています。

というのも、この筆者が精神科医なので、社会心理学の実験結果なども交えて書かれております。

 

 

アウトプットが圧倒的に大事!なぜインプットだけじゃ意味がない?

本の冒頭には、『「現実」はアウトプットでしか変わらない』と書かれております。

これの最初の部分を読んで僕は本を買うことを決意しました(笑)

 

情報を仕入れるだけじゃ、「脳内世界」で完結してしまう。

仕入れた情報を誰かに伝える、情報を元に行動することで、「現実世界」に変化を与えられる。

 

な、なるほど・・・。

言われてみれば確かになと思います。

どんなに便利な道具がたくさんあっても使わないと意味がないし、使わないと何も意味がないですよね。

 

 

 

アウトプットすることで、その情報を脳が「重要」だと認識する

人間は、アウトプットを行った情報に対しては、脳が「この情報は大切だ」と判断するそうです。そうなると必然的に頭に残る。

 

アウトプットがインプットの定着を助長してくれるわけですね。

確かに、ただ読んだ本や映画の内容ってあまり覚えてませんが、1回しか見てなくてもすごく気に入って、いろいろな人に内容を話していると自分の頭の中で内容が整理されていってさらに頭に残るような気がしますね。

 

僕の場合は、「聖闘士星矢」や「自殺島」(2つとも漫画です)の内容は、いろいろな人に話をしているので、頭にかなり残ってます(笑)

 

 

 

アウトプットとインプットは7:3

じゃあ、アウトプットするにしても元ネタ(インプット)がないとアウトプットできませんよねってことで、どのぐらいの割合で両者をやればいいのかってことです。

筆者いわく

アウトプット:インプット = 7:3

がよいそうです。

つまり、1冊の本を読んだたら2回のアウトプットが必要なわけですね。

感想文を書くなり、人に説明するなりってことを行わなうと効果的ってことですね!

 

 

 

「説明」を意識することで、より記憶が定着する

「説明」つまり「アウトプット」そのものですね。これを意識することで、インプットがより濃密になるようです。

僕は大学生のころ、塾講師のアルバイトをしておりましたが、なにせ中学生のころは勉強なんしてことなかったので、中学校の勉強の知識なんてほとんどありませんでした(笑)

(中学校の勉強が出来なくても、大学受験はどうにかなります。)

 

そんなこんなで、1度始めたアルバイトなので必死に頑張っていたのですが、1年も教えていると、最初は生徒と同じ知識レベルだったのですが、1年後には立派に「先生」になってました。

『伝える』ことを前提にして勉強すると、どうしても「説明」することを考えるので、深く理解しなければなりません。

生徒からの「なんでそうなるの?」の質問を頭の中でしながら勉強するので、知識と知識がしっかりと繋がっていないといけません。

 

その経験も踏まえて、「説明」を意識することは非常に良いインプットの方法だなと思います。

 

 

 

情報のインプットだけで終わるのは「自己満足」、アウトプットをすることで「自己成長」

 これは、最初で書いたインプットだけじゃ「脳内世界」で完結してしまうってことと繋がりますね。

つまり、インプットだけでは、ただの「自己満足」で終わってしまう。

情報を仕入れることは、何かを得るためにやってるはずです。

その「何か」は、新しい知識を得て自分を高めようとすることに繋がっていると思います。

 

アウトプットをすることで、より良質な知識を頭に入れることができ、その結果「自己成長」につながるってことですね。

 

 

「・・・」

 

 

さいごに 

この本は、少し厚いわりにとても読みやすいので、「いまいち本を読んでも知識が身につかないな」と思う方は、ぜひ手に取ってみてください。

この記事で紹介しなかった役立つ情報が、多く記載されてます。

 

以上、今日は書籍の紹介でしたー。

 

 

「財務・会計」を勉強する前に読むおすすめの本「ざっくり分かるファイナンス」

f:id:kuma_4202:20180903075306j:plain

「木を見て山を見ず」

 

こんにちわ!

この前の二日酔いを受けて、少しお酒を飲む回数を減らそうと試みているふしちょうです。

 

こんな話を美容室のお兄さんとしていたら、

「二日酔い」「休肝日」「健康診断」・・・とワードが出てきて

 

中年の会話か!って自分で突っ込んでしまいました(笑)

まだ20代半なんですがね。。。

 

先日の記事でも書いたのですが、

現在は中小企業診断士に向けて「財務・会計」を勉強しております。

 

phoenix-shindanshi.hatenablog.com

 

 

僕は、経済学を勉強するときも同じことをしましたが、

テキストの勉強と並行して、その分野についての入門書を読んでいます。

 

やはり、参考書を読んでいると個別の論点は理解できるのですが、

そればかりに気をとられていると、自分がいま全体のどの部分を勉強しているのか

わからないんですよね。

そうすると、前後とのつながりが曖昧になってしまう。

それを解決するために、「全体像」を掴むようにわかりやすい入門書を読むようにしております。

 

現在読んでいる本はこちら

 

ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務? (光文社新書)
 

 

こちらの本を読んでいます。

帯にも書いてある通り、確かに「わかりやすい」です。

 

そして1つ1つの用語などについて、しっかりと解説してくれていて頭に定着しやすい。おススメです。

当然、これで試験が乗り切れるわけではないのでテキストでの勉強の補助としてですが。

 

僕がこの本を読んで書いたメモ

 

  • 2種類の投資家たち ⇒ 「債権者」と「株主」
  • 無借金経営はなぜ債権者の発想なのか?
  • それぞれの投資家の「要求」とは
  • ファイナンスって何? ⇒ 3つの意思決定
  • ファイナンスの目的は〇〇にとっての「企業価値の最大化」
  • 「リスク」の本当の意味。「危機」の意味すること。
  • リターンってなに?
  • 経営者にとって「債権者」と「株主」どっちが恐い?
  • WACCってなに?

 

こんなところですね。

本の後半は、個別の理論について少し突っ込んだ内容でしたので流し読みです。

中小企業診断士の勉強がある程度進んだら、もう一度読もうと思ってます。

 

皆さんも興味があれば、ぜひ手に取って読んでみてください!

中小企業診断士を受験するか否かにかかわらず、興味深い内容になってます。

 

 

 

 

20代で勉強する理由はいわば「アンチエイジング」と同じ

f:id:kuma_4202:20180902091017p:plain

「Yes! 〇須クリニック!!」

 

 

こんにちわ!ふしちょうです。

 

金曜日に調子に乗って飲みすぎました。土曜日はずっと二日酔いで寝てました・・・。

僕は半年に1回ぐらい、ひどい二日酔いになるのですが、その度に

「もう酒なんて飲まない」と心に誓うのですが・・・

 

何日か経つと、普通に飲んでますね(笑)

 

少し前にお酒の代わりにソーダを飲んでいた時期もあったんですが、やっぱり疲れて帰ってきたりするとビールが飲みたくなってしまう。。。

何かおススメの禁酒方法があれば教えてください!

 

 

今日は、二日酔いの原因にもなった飲み会での会話の中から記事を書こうかなと思います。

 

テーマは「なぜ20代で勉強するのか」

です。

 

というのも、僕は会社の中での親しい人には「中小企業診断士の試験を受けた」ことを言っています。

 

そして、また1年間勉強することも言ってます。

 

そのたびに「えらいねー」とか「すごいねー」とか言われるのですが、

金曜日の飲み会では

 

「なんでそんなに勉強するの?」と聞かれました。

 

僕は答えました。

 

 

(ふしちょう)「アンチエイジングと一緒ですよ!!」

 

 

(一同) (・-・)・・・ん?

 

 

 

気は確かです。ご心配なく。

 

そもそも、僕はアンチエイジングが好きなんですよ。

とは言っても、高級化粧水つけるとかじゃないんですが、自分なりに「老化」を抑えるような日常生活を送ってます。

 

僕は思うわけです。

「なんもしないと老化の一途をたどってしまう!」と。

 

それと同じで、

ただなんとなく仕事だけをしてると

人間の能力も右肩下がりになっていくような気がするんです。

 

 

(読者)「いやいや、仕事してれば知識も増えるし、能力も上がってるに決まってんだろ!」

 

おっしゃる通り。仕事の能力が上がっていく人もいるのは事実。

 

ただ、皆さんの会社にもいませんか?

「結構な歳なのにうだつの上がらない人」

「年齢的には部長になっててもおかしない人が、平社員」

「社会人何年目だ?大丈夫か?と思うような考えのおじさん」

 

要は、何も考えずに生きてると上のような人になると僕は思うんですね。

 

そして、資格試験に限らずに、日々何かを得ようとする姿勢じゃないとすぐに使えなくなってしまうと思うんですよ。

 

だから、僕は「勉強すること」は「アンチエイジング」ですと答えたわけです(笑)

 

アンチエイジング(勉強すること)を始めるのは、早ければ早いほどいいです。

 

この記事を見ているのが、何歳の方かわかりませんが、

もし、今の現状に満足している、日々の能力が右肩上がりに

そして、自分の思った方向に伸びているなら問題ありません。

そのままの生活を送っていただければ結構です。

 

ただ、

「本当に自分は、なりたい自分に近づいているだろうか」と少しでも思う人は何か行動することをおススメします。

 

資格の勉強じゃなくても、興味のある本を読むとか、英語を勉強するとかでもいいと思います。

 

ぜひ、皆さんも「アンチエイジング」しましょう!(笑)

 

 

 

ふしちょうの勉強遍歴

f:id:kuma_4202:20180902093335j:plain

「気づけば遠くへ来たもんだ」

 

こんにちわ!ふしちょうです。

関東では、また暑さかが増してきましたね。

秋はいつ来るのでしょうか。。。

 

今日は、僕の勉強遍歴について書こうと思います。

 

そもそも、僕は大学は関東の中堅国立大を卒業しており、

大学では数学を専攻しながらも、プログラミングを研究テーマとして扱ってました。

一応は理系です。

 

そもそも、大学受験までは勉強はほとんどしたことがなく、高校は自転車で通える偏差値38の高校でした。

 

もともと勉強は嫌いで、高校を卒業したら適当な専門学校でもいこうかなと当時は思っておりました。

しかし、紆余曲折あって大学受験を決意

 

高校3年生の5月から、勉強を始めました。

勉強をはじめるにしても、そもそも中学校の勉強がわからないため、高校3年生が中学生の問題集をやるというスタートでした。

 

その後、現役では地方の国立大学を受けて不合格

 

1年浪人した末に関東の一応、難関大学とされているところにギリギリで合格

 

それ以降は、あまり勉強はしておらず、必要があれば資格を取るみたいな感じでした。 

 

そんな僕が今までに取得した資格試験

簿記2級

金融系の資格1つ

ITパスポート

ITセキュリティマネジメント

 

 

中小企業診断士においてのアドバンテージは、少しあるかなと思いきや、

簿記に関しては受験したのが5年前なので、ほとんど覚えていないためゼロからのスタートといっても差し支えありません。

IT系については、そもそも興味があったので経営情報システムは取っつきやすかったです。

 

いまにして思えば、もっと様々なことに関して興味を持って、勉強しておけばよかったなーと思います。

 

そんな僕が、中小企業診断士を目指したらどうなるか、というのがこのブログの趣旨です。

 

皆さんの温かい見守りを期待しております(笑)

 

 

財務・会計の勉強はじめました!・・・と勉強の仕方についての考え

f:id:kuma_4202:20180902093614j:plain

「財務・会計はじめました!」

 

こんにちわ!ふしちょうです。

 

今月は、診断士試験が終わった数日後から、財務・会計を勉強しているのですが、なかなか進まないですね。。。

一応、簿記2級をもってるのですが、いかんせん取得したのが5年前なので簿記の知識はほとんどゼロの状態からスタートしております。

 

いまは会計の分野は一通り講義(TBC)を聞き、問題演習をしております。

 

問題を解いていると

「昔、簿記検定でこんな問題やったなー!」って問題が多い感じがしますね。

ただ、見たことはあるだけで、解法は覚えておらず、答えを見て「そんなやりかたあったなー。」程度です。

 

診断士の他の方のブログなんか読んでいると、財務・会計は1次試験にとどまらず、2次試験でも重要科目であり、ここが取れないと話にならないようなので、気合を入れて学習していこうと思います。

 

とりあえず、12月までに「財務・会計」「運営管理」「企業経営理論」の3科目をある程度のレベルまでもっていきたい。

 

そして、その他の科目も勉強しつつ12月からは2次試験の勉強も少しずつやっていこうと考えています。

 

「・・・」

 

ここ数日、他の受験生のブログを少し見てるんですが、

 

「4月から初めて、2次試験まで合格した!」

「3か月で1次試験通った!」とか

 

短期間で合格してる人もいるんだなー!と感心しています。

ただ、ブログを読んでもその人の経歴がわからないので、なんとも言えないなと思います。

 

短期間で合格している人は、普段から経営などの勉強をしている人かもしれませんし、学生さんなら時間はいくらでもあるでしょうから、短期間での合格も可能でしょう。

 

「ブログに書いてあるから、自分でもやれる!」っていうのは少し安直かなと思います。

 

「〇〇〇の勉強の仕方」っていうのも結構見ますが、

僕が思うに「勉強の仕方なんて人それぞれじゃねーか?」と思います。

最初は、ほかの人のやり方を真似てもいいと思いますが、やっていくうちに自分の勉強の仕方がわかってくるはずです。

というか、それがわからないは、受験の成績の伸びが悪い気がします。

 

大学受験のころを思い出しても、僕は現役時代はとにかく「勉強の仕方」にこだわって、参考書を買い集めてました。

しかし、それで志望校に落ちてしまい浪人生活へ。

 

浪人時代は、現役の勉強方法を捨てて、1科目につき参考書は1冊、問題集も1冊

とにかく1冊を完璧に仕上げるってことをやり無事に、合格しました。

 

結局のところ、自分に合った勉強の仕方なんて「やってみないとわからない」と思います。

 

みなさんはどんな勉強の仕方が自分に合ってますか?

 

 

中小企業診断士試験の受験に大事だと思う3つのこと

こんにちわ!ふしちょうです。

 

今日は都内は気温は比較的涼しかったのですが(とはいっても30度)、湿度が高くて、電車を待っているだけで汗が噴き出てきました。

今年の酷暑のせいで麻痺してますが、30度って一昔前だと普通に「猛暑」って感じでしたよね!いまでは30度が涼しいと感じるんだから、人間の適応能力には驚きます。。。

 

さて、今日は2か年計画で合格を狙う(1回目で2科目の科目合格した)僕が思う、

中小企業診断士を受験するときに重要だと思う3つのことについて書こうと思います。


1つ目は、『受験することを決意する』こと

 

「いや、あたりまえじゃねーか」と思われるかたが大方だと思いますが、あえて書きました。

 

これは僕個人のことになってしまいましが、資格試験の勉強をし始めて、少し勉強してみると

「なんか少し難しいな」とか

「やっぱり次回じゃなくて、その次の試験日に受験しようかな」とか、

受験をやめる言い訳を作ってしまい、結局テキストは買っても受験はしない。みたいなことが過去に何回かありました。

 

やはり、中小企業診断士は科目数が多いため「やるぞ!」と思う気持ちが強くないと続きません。ただでさえ、僕は最初に勉強を始めた「経済学」のテキストを少し読んだ時点で「あんまり興味持てないな。やめようかな」と思ったぐらいですから。

 

これを解決する方法は

「信頼し合ってる人に、受験することを言う」ということ。

つまり、「中小企業診断士を受験する!」ってことを、自分の口から出すことです。

 

こうして、言葉にすることで決意が固まりますし、信頼してる人にいう事で「裏切りたくない」と思えます。

なお、僕は「信頼している人」にも言いましたが、

加えて、「仕事で負けたくない人」にいう事で、自分にプレッシャーをかけました(笑)


2つ目は、『勉強を習慣化する』こと

これは、何を勉強するでも必須ですね。

とにかく続ける。僕の中小企業診断士受験についてのマイルールは

「毎日1分以上勉強すること」です。

勉強をしない日を絶対に作らないことを誓ってます。

 

ただ、どうしてもやる気が起きなかったり、疲れているときもあります。

そういうときには、机に座ってテキストを数ページ流し読みするだけです。

 

とにかく、「勉強をした」という意識を持てれば合格点としてます。

 

僕は比較的流されやすいので、1日でもサボるとその後やめてしまうような恐怖があったのでこんなルールを自分に課しました。

意志が強い人は、やらない日があってもいいかもしれませんね!そんな人いるかわかりませんが。。。(笑)

 

昔、大学受験の時に何かで読んだ予備校講師の言葉が、僕のマイルールの源泉になってます。

 

「1日でも勉強をサボることは、1日も勉強をしていないのと同じです。」

 


3つ目は、問題演習(アウトプット)を重視する

これも資格試験では定番かなと思います。

テキストを何度読んでも意味ないです。とにかく問題演習。

 

僕が思うに、アウトプットのほうが記憶に残りやすいというのもありますが、

それ以上に「問題演習のほうが楽しい」というのがあります。

 

テキスト読むのって、僕はあまり好きじゃないです。

だって、何も実績が残らないから。

 

テキストを読んでいても、それが正解なのか不正解なのかわからないんですよ。

問題演習なら、正解してれば嬉しいし、不正解なら不足してる知識が発見できる。

 

2つ目の「習慣化」とも関わってきますが、人間は「楽しい」と思わないものは継続してできません。絶対に。

 

ですから、テキストを読むことが楽しい!と思える人はインプット中心でもいいと思うのですが。。。

僕はテキスト読んでると眠くなるので

 

テキストを読む ⇒ 問題演習 ⇒ 間違った問題をテキストで調べる

 

これを勉強の初期段階では繰り返します。

 

テキストを読んでると眠くなる、僕と同属の人は、「問題演習を重視する」勉強法を試してみてはいかがでしょうか。

 

 

以上が僕の思う、『中小企業診断士試験の受験に大事だと思う3つのこと』です。

 

 

何かの参考にしてもらえればと思います。