ふしちょうの中小企業診断士への道

20代で中小企業診断士として独立することを目標にするサラリーマンの日々の考え

今だから思う中小企業診断士受験「こうすればよかった」と思うこと

こんにちわ!ふしちょうです。

 

前回から引き続き、今年度の受験についての記事を書こうと思います。

 

タイトルの通り、終わった今だからこそ「ああしとけばよかった!」と思うことを書いて、読んでくださった方の役に立てればなあと思います。

 

 

前提として、僕は3月の半ばから勉強を始めて約4か月の勉強期間を経て、受験日を迎えております。これを踏まえて読んでください。

 

 

1.そもそも、もう少し早く勉強を始めればよかった!

はい、元も子もありません(笑)

ただ、もしこの記事を読んでいる方が「中小企業診断士の勉強をはじめようかな。どうしようかな」と思っている方がいるなら、今すぐ始めたほうがいいです。それが仮に5月や6月だったとしても。

遅いと思っても、1科目でも科目合格しとけば来年度の合格の一助となります!

 

2.3月からのスタートなら4科目受験すればよかった

これは勉強してみてわかったのですが、3科目だと受験1か月ぐらい前の段階で「やり尽くした感」が出てしまい少し勉強がだれてしまいました。

過去問もある程度やりつくし、結構時間を持て余してました。

 

3.経済学は最初からTBCのテキストを使えばよかった

これは、単純にテキストを選ぶ段階で考えればよかったのですが、暗記がメインの科目はテキストは何でもいいんですが、理解が大事な経済学に関しては誰かに教えを受けたほうがいいです。

TBCのテキストでなくても、動画で講義がきけるような勉強の仕方を圧倒的におススメします。

 

4.経済学は丸暗記ではなく、「流れ」を意識すればよかった

 

これは3に少し繋がりますが、経済学(特にマクロ)は、やみくもに目の前の論点を理解しようとしても勉強がはかどりません。なぜなら、1つ1つが前後の論点と関わっているからです。IS曲線を理解したければ45度分析がわからないとダメだし、AS-AD曲線を理解したければ、当然のごとくIS-LM分析が理解していなければいけません。

 

僕は最初はやみくもに問題集の問題を解く勉強をしてたので、すべてを暗記しようとしてました。

経済学は暗記ではどうにもならないです。理論を理解しないと問題が解けないし、圧倒的に理解したほうが勉強のスピードがはやくなるかと思います。

 

5.経営法務は、英文問題の対策をすればよかった

経営法務は唯一科目合格を逃しましたが、今更になって「英文問題」をもう少し真面目に取り組めばよかったなと思います。

過去問演習では、いつもいい加減に解いてたので全てフィーリングでした。

通勤時間にでも英語や、最低限の単語を勉強すればよかったなと思います。

 

6.経営情報システムは最初から過去問題を解けばよかった

これは、人によりますが、僕はある程度IT系の知識がありましたので、テキストは買って読みましたが、見たことあるような知識ばかりだったので、しっかり暗記しようと読んでませんでした。

だったら、最初から過去問を解きながらわからない問題や単語の意味だけ拾ってまとめておけばよかったなと思います。

加えて、経営情報システムは過去問を解いた間隔だと、難易度が安定してる感じがします。さらに言えば、過去問だけしっかりやって、過去問で頻出の部分だけしっかりと理解すれば合格できるのかなと思います。

 

 

以上の6つが中小企業診断士試験を3月から始めた僕の「たられば」のお話でした。

 

何かの参考になればと思います。